こんにちは、OKIKOです♪
今回は、人気の韓国キルト「ヌビ」でつくる、ホログラフィックな光沢がかわいいミニバッグの作り方をご紹介します。
内側まできれいに仕上がる♪どんでん返し仕立てのポーチ
ポーチに持ち手をつけたシンプルな形ですが、キルト素材とどんでん返し仕立てで、内側までスッキリきれいに仕上がります。
ちょっとしたお出かけや旅行にもぴったりなサイズ感ですので、ぜひ作ってみてくださいね♪
作り方の動画はこちら
YouTubeで作業の流れをわかりやすく解説しています。
動画を見ながら一緒に進めたい方は、ぜひご覧ください。
用意するもの
- 表生地(キルティング生地):たて40cm×よこ60cm
- 裏生地(コットン生地):たて40cmxよこ60cm
- 3号ファスナー:35cm
- ファスナー用スライダー:1個
- 作業用タコ糸:適量
イラスト付き!作り方の手順
完成サイズ
(約)たて15cmxよこ18cmxマチ6cm
※持ち手含まず
① 裁断と印付け
図面を参考に生地を裁断し、合印(赤線)をつける。
合印にはハサミで小さな切り込みを入れておくと良いでしょう。

② 持ち手をつくる
STEP1:持ち手をつくる
①たこ糸の先端を丸めて持ち手の端に縫い止める。
②持ち手を半分に折り、縫い代0.7cmで縫う。
③たこ糸を引っ張りながら生地を引き込み表に返す。
④胴体の持ち手位置に縫い代0.5cmで仮止めする。

③ マチをつくる
STEP3:マチをつくる
①ファスナーマチの表地とファスナーを中表で合わせて縫い代0.5cmで縫う。
②裏地を重ねて0.7cmで縫う。
③生地を折り返して、ファスナーのムシから0.5cmにステッチを縫う。
④反対側も同様に縫ってファスナーマチを完成させる。
⑤出来たファスナーマチと底マチを中表で合わせて縫い代0.7cmで縫う。
⑥バラバラになっている表地と裏地を縫い止めておく。

④ 胴体とマチを縫う
STEP4:胴体とマチを縫う
①片側の胴体と3で作ったマチを中表に合わせて、縫い代0.5cmで縫う。
②裏布を重ねて縫い代0.7cmで縫う。(底マチ側に返し口を残す)
③返し口から表に返す。
④反対側の胴体に中表で合わせて、縫い代0.5cmで縫う。
⑤残りの裏布を重ねて縫い代0.7cmで縫う。(底マチ側に返し口を残す)
⑥返し口から表に返す。
⑦返し口(2か所)をまつり縫いで閉じる。→完成!

まとめ
今回は、ホログラフィックな質感が楽しい韓国キルトのミニバッグをご紹介しました。
裏地をどんでん返しで仕立てることで、縫い代の始末が苦手な方にもやさしく、美しく仕上がるのがポイントです。
色違いのキルト生地で何個か作ってみてもかわいいですよ♪
ぜひ動画も参考にしながらチャレンジしてみてくださいね。
▶ こちらもおすすめ: 話題の韓国キルト”イブル”でつくる【ふわふわ丸底バック】の作り方
印刷用のレシピと実物大型紙
便利な印刷用と実物大の型紙もご用意しました!
縮尺100%で印刷してお使いください♪