ソーイング

【入園入学準備にも】お好みサイズで作れる!マチ付き裏地付き巾着袋の作り方|型紙から簡単手作り♪

こんにちは、OKIKOです。
入園・入学準備の季節になると、「巾着袋を作りたいけど、学校のサイズ指定がバラバラで困っちゃう…」なんてことありませんか?

今回はそんなお悩みを解決する、マチ付き&裏地付きの巾着袋をお好みサイズで作る方法をご紹介します。
型紙作りから縫い方まで、すべての工程をわかりやすく解説しているので、ミシン初心者さんでも安心してチャレンジできますよ♪

それでは、さっそくスタートしていきましょう!

サイズ自由!ぴったり巾着袋を作るには“型紙”がカギ

「サイズを自由に決められる巾着袋ってどうやって作るの?」
そのポイントは型紙にあります!

型紙とは、裁断のときの“設計図”のようなもの。
今回ご紹介する方法なら、たて×よこ+マチの寸法を足すだけでOK。とてもシンプルで、あっという間に作れちゃいます♪

この型紙さえ作れるようになれば、巾着袋はもちろん、さまざまな袋物をジャストサイズで作れるようになりますよ!

マチ付き&裏地付きでしっかり仕上がる!

このレシピでは、見た目もかわいくて使いやすいマチ付き&裏地付きの巾着袋の作り方をご紹介しています。

マチがあることで立体感が出て、お弁当箱や厚みのあるアイテムもすっぽり収納。裏地付きなので丈夫で、洗濯してもへたれにくいのも嬉しいポイントです。

学校用だけでなく、大人のお弁当袋や旅行用の小物入れなど、幅広く活用できます♪

作り方の動画はこちら

YouTubeで実際の作業の流れをわかりやすく解説しています。
動画を見ながら一緒に進めたい方は、ぜひご覧ください。

用意するもの(参考サイズの場合)

  • 表生地:たて28cmxよこ30cm(2枚)
  • 裏生地:たて54cmxよこ30cm(1枚)
  • ひも:80cmx2本

イラスト付き!作り方の手順

参考サイズ

  • たて18cm×よこ18cm×マチ10cm

① 型紙をつくり生地を裁断する

ではまず、型紙の作り方を解説します。
たて●cm×よこ▲cm×マチ◆cmとして説明していきますが、ここでは上記の参考サイズで進めていきます。
みなさんはご希望サイズに置き換えて進めてください。

  • ①たてとよこを描く。(●cm×▲cm)
  • ②両脇と底にマチを2分の1ずつ追加する。(◆/2)
  • ③縫い代を追加する。
  • ④型紙をつかって生地を裁断する。

(A)柄に向きがある生地を使うとき
 →柄の向きに注意して2枚で裁断する
(B)無地や総柄の生地を使うとき
 →底の縫い代を0にして、わで裁断する。
※ここでは、表布は(A)裏布は(B)を使って解説します。

② 本体をつくる

  • ①表布を中表にして底を1cmで縫い合わせ、縫い代を割る。
  • ②裏布を中表に折る。
  • ③脇をあきどまりの位置まで縫い、縫い代を割る。
  • ④脇と底の中心を合わせて畳み、マチを縫う。

③ 仕上げ

  • ①表に返す。
  • ②あきの部分の表布と裏布をきれいに重ねて、コの字ステッチで縫い合わせる。
  • ③袋口を1cm+3cmの三つ折りにして、折り代の際を縫う。
  • ④ひもを通して完成!

まとめ

いかがでしたか?
今回は、お好みサイズで作れる巾着袋の作り方をご紹介しました。

「型紙」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、実はとっても簡単!
たて・よこ・マチの寸法を足すだけで、サイズぴったりの袋が作れるようになります。

学校や保育園からサイズ指定が来ても、これでもう安心♪
お子さんの入園・入学準備だけでなく、大人の方もお弁当袋や旅行ポーチに、ぴったりサイズで手作りしてみてくださいね。

ぴったりサイズは、やっぱり気持ちがいいですよ♪

▶ こちらもおすすめ: 簡単DIY!隠しマチ&裏地付き巾着袋|コップ入れの作り方|入園入学準備

印刷用のレシピ

便利な印刷用もご用意しました!
下記よりダウンロードしてお使いください。

このサイトのレシピおよび型紙の著作権はOKIKOに帰属します。個人利用の範囲内でご使用ください。商用利用、転載、無断配布は固くお断りいたします。