ソーイング

【動画版あり】好きなサイズで作れる巾着袋(お弁当袋)の作り方|入園入学準備

こんにちは、OKIKOです!

いきなりですが、入園入学準備に巾着袋を手作りしようと思ったとき、学校からのサイズ指定に戸惑った経験はありませんか?

そこで今回のレシピでは、マチ付き&裏地付きの巾着袋をみなさんの好きなサイズで作る方法をご紹介していきます。

カスタムサイズは型紙から♪(めちゃくちゃ簡単!)

巾着袋をお好みサイズ(カスタムサイズ)でつくるポイント。
それはズバリ、型紙です。
型紙というのはお裁縫におけるいわば「設計図」。
ご希望サイズで作るためには、まずこの設計図である型紙をつくります。
といっても、めっちゃくちゃ簡単なのでご安心ください。
この型紙の作り方さえ理解してしまえば、あとはもうどんなサイズの巾着袋でも思いのままにつくれるようになります。

このあと型紙から縫い方までのすべてをわかりやすい手順でご紹介していきます!
入園入学準備のご参考に、ぜひ最後までご覧くださいね♪
それでは、レッツスタート!!

作り方(動画版もあります)

お待たせしました!それでは作り方です。
このレシピには動画版もありますので、動画で見たい方はサムネをクリックしてYouTubeへどうぞ!
テキストと画像で見たい方は、このまま画面を下にスクロールしてください。

STEP1:型紙をつくり生地を裁断する

ではまず、型紙の作り方を解説します。
たて●cm×よこ▲cm×マチ◆cmとして説明していきますが、ここでは参考として下記のサイズで進めていきます。
みなさんはご希望サイズに置き換えて進めてください。

|参考サイズ|
たて18cm×よこ18cm×マチ10cm
|材料|
表生地:たて28cmxよこ30cm(2枚)
裏生地:たて54cmxよこ30cm(1枚)
ひも:80cmx2本

STEP1:型紙をつくり生地を裁断する
①たてとよこを描く。(●cm×▲cm)
②両脇と底にマチを2分の1ずつ追加する。(◆/2)
③縫い代を追加する。
④型紙をつかって生地を裁断する。

(A)柄に向きがある生地を使うとき
 →柄の向きに注意して2枚で裁断する
(B)無地や総柄の生地を使うとき
 →底の縫い代を0にして、わで裁断する。
ここでは、表布は(A)裏布は(B)を使って解説します。

STEP2:本体をつくる

STEP2:本体をつくる
①表布を中表にして底を1cmで縫い合わせ、縫い代を割る。
②裏布を中表に折る。
③脇をあきどまりの位置まで縫い、縫い代を割る。
④脇と底の中心を合わせて畳み、マチを縫う。

STEP3:仕上げ

STEP3:仕上げ
①表に返す。
②あきの部分の表布と裏布をきれいに重ねて、コの字ステッチで縫い合わせる。
③袋口を1cm+3cmの三つ折りにして、折り代の際を縫う。
④ひもを通して完成!

まとめ

いかがでしたか?
お好みサイズの巾着袋の作り方をご紹介しました。
型紙と聞くと難しいように感じたかもしれませんが、考え方はとってもシンプルです。
たてとよこにマチの分を追加するだけなので、なんだか拍子抜けしちゃいますね(笑)
思っていたよりもずーっと簡単だったのではないでしょうか♪
これでもう学校や保育園などからサイズ指定がきても、余裕のヨッチャンです!
お子様だけでなく、大人なOLさんだって、お手持ちのお弁当箱にあわせて、ジャストフィットなお弁当袋をつくることもできます!
既製品がいまいちしっくりこないときは、ぜひぴったりサイズのお弁当袋を手作りしてみてくださいね。
ぴったりは気持ちがいいですよ♪

印刷用のレシピ

便利な印刷用もご用意しました!
縮尺100%で印刷してお使いください♪
レシピの複製や転売、無断配布は固くお断りしておりますのでよろしくお願いいたします。