ソーイング

【簡単DIY】アームカバーの作り方|小ぶりでおしゃれなショート丈を手作り!

こんにちは、OKIKOです。

今回は、花柄のコットンレースとアクセントカラーを組み合わせた、大人かわいいアームカバーの作り方をご紹介します。

宅急便や来客のときにそのまま出られるナチュラルなデザインで、家事のモチベーションもあがります♪

一年中使える小ぶりなショート丈

小ぶりなショート丈のアームカバーは、夏は涼しく、冬は暖かい、季節を問わず活躍するアイテム。
お洋服の袖にもよく馴染み、実用性とおしゃれさを兼ね備えた便利アイテムです。

今回は、そんなアームカバーを自宅で簡単に作れる方法を動画と合わせてご紹介します。

作り方の動画はこちら

YouTubeで作業の流れをわかりやすく解説しています。
動画を見ながら一緒に進めたい方は、ぜひご覧ください。

用意するもの

両手分

  • 表地:(たて21.5cmxよこ34cm)x2枚
  • 裏地:(たて22.5cmxよこ34cm)x2枚
  • ゴム:30cmx4本

イラスト付き!作り方の手順

完成サイズ

長さ(丈)約20cm・幅16cm(径32cm)

① 表地と裏地を裁断する。

両手分、各2枚ずつ裁断します。

表地:たて21.5cm×よこ34cm
裏地:たて22.5cm×よこ34cm

② 中表にして袖口側を縫う

表地と裏地を中表に重ねて、袖口側になる方を縫い代1cmで縫い合わせる。

③ ひじ側に折り目をつける

袖口側が縫えたら生地を開いて縫い代を割り、ひじ側にアイロンで折り目をつける。
表地は1cm、裏地は1.5cm。

④ ゴム通し用のガイド線をひく

あとで消えるペンなどを使って、裏地の表側にゴム通し用のガイド線を引いておく。
ガイドの位置はイラストを参照してください。

⑤ 脇を縫う

中表に畳んで脇を縫い代1cmで縫う。
このとき、ゴム通し口は縫わないようにします。
縫えたらアイロンで縫い代を割ります。

⑥ 仕上げ

外表にたたんでひじ側を縫い合わせる。
このとき、表地と裏地に0.7cmの段差をつける。

次に、ゴム通し口を縫う。
④でつけたガイド線に従って縫う。

ゴムを2か所に通したら完成。
同じ手順でもう片方の手の分をつくる。

まとめ

いかがでしたか?
シンプルな手順で実用的かつおしゃれなアームカバーが完成します。

今回は花柄のコットンレースとアクセントカラーの組み合わせが、季節を問わず活躍するアイテムに仕上がりました。

自分の好みに合わせて素材やカラーを変えることで、さらにオリジナルなデザインを楽しむことができますよ。

ハンドメイドの温もりが伝わる作品は、プレゼントにもぴったり。ぜひ大切な人にも作ってみてくださいね。

▶ こちらもおすすめ: テイクアウトに便利♪ドリンクホルダーの作り方|2種類のマチの縫い方(外マチと普通マチ)

印刷用のレシピ

便利な印刷用もご用意しました!
下記よりダウンロードしてお使いください。

このサイトのレシピおよび型紙の著作権はOKIKOに帰属します。個人利用の範囲内でご使用ください。商用利用、転載、無断配布は固くお断りいたします。