ソーイング

【入園入学準備】隠しマチ&裏地付きでスッキリ仕上がる♪コップ袋の作り方|簡単DIYで可愛く手作り!

こんにちは、OKIKOです。
今回は、入園・入学グッズとして定番のコップ袋の作り方をご紹介します。

このレシピでは、見た目すっきり&しっかり自立する隠しマチ&裏地付きのコップ袋を手作りします♪
見た目はぺたんこでも、中にコップを入れるとマチがふわっと広がる構造で、実用性もばっちり。

お子さまの歯ブラシやコップがすっぽり入るサイズ感なので、入園・入学準備にぴったりです。
それでは、さっそくスタートしていきましょう!

ぺたんこなのにしっかり収納!「隠しマチ」って?

今回ご紹介するのは、隠しマチ付きの巾着袋

「隠しマチ」とは、袋の底部分にマチの折り込みが隠れている仕様で、畳んだときはぺたんこ。
中に物を入れると、底が自然に広がってマチが出現する優れた構造です。

収納力とスリムさを兼ね備えているので、通園バッグやリュックの中でもかさばらずに使えます♪

裏地付きで丈夫&初心者さんにもやさしい仕上がり

このレシピでは、袋の内側にも裏地を付けて仕立てる方法をご紹介しています。

「裏地付き」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、実は縫い代の始末がいらない分、かえって簡単にきれいに仕上がるんです!

耐久性がアップするのはもちろん、内側までかわいく仕上がるので、お子さまにも喜ばれること間違いなしです。

作り方の動画はこちら

YouTubeで実際の作業の流れをわかりやすく解説しています。
動画を見ながら一緒に進めたい方は、ぜひご覧ください。

用意するもの

  • 表生地:たて26cmxよこ20cm
  • 裏生地:たて50cmxよこ20cm
  • ひも:60cmx1本

イラスト付き!作り方の手順

完成サイズ

★完成サイズ★(たたんだ状態)
たて18cm×よこ18cm (マチ6cm)

① 準備

①表布を2枚、裏布を1枚、図のサイズに裁断する。
②表布を中表にして、底を1cmで縫い合わせる。
③縫い代を割っておく。

② 隠しマチをつくる

①裏布を外表で折り、折り線から両側へ折り返す。
②いったん向きを変えて底の折り目を開き、裏布の底に表布を底をぴったり重ねる。
③裏布で表布を挟み、クリップで固定する。
④脇にあきどまりの印を4か所つけて、図のように1cmで縫う。
⑤縫い代を割って、仮縫いの糸をほどく。

③ 仕上げ

①表に返す。
②あきの部分の表布と裏布をきれいに重ねて、コの字ステッチで縫い合わせる。
③袋口を1cm+3cmの三つ折りにして、折り代の際を縫う。
④ひもを通して完成!

まとめ

いかがでしたか?
今回は、隠しマチ&裏地付きのコップ袋の作り方をご紹介しました。

最初はちょっと難しそうに思える「隠しマチ」や「裏地付け」ですが、実はとてもシンプルで初心者さんでもチャレンジしやすい構造です。

これで、入園・入学準備のハンドメイドもばっちりですね!
ぜひお子さまの好きな布で、オリジナルのコップ袋を作ってみてください♪

▶ こちらもおすすめ: 好きなサイズで作れる巾着袋(お弁当袋)の作り方|入園入学準備

印刷用のレシピ

便利な印刷用もご用意しました!
下記よりダウンロードしてお使いください。

このサイトのレシピおよび型紙の著作権はOKIKOに帰属します。個人利用の範囲内でご使用ください。商用利用、転載、無断配布は固くお断りいたします。